忍者ブログ

明日の設計図

たまにロボットを考えるブログ・・・。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日いや昨日か

hu-riee.JPGおそらくこれが今日提出するはずのレポートに書くべきグラフ。

もらったデータをテキトーにフーリエ変換して、テキトーにパワースペクトル出すと、こんな感じになる。窓は10ms×79で0.79secぐらいのデータです。

テキトーに考察を書いて提出する。

まてまてかとえくせるでがんばった。窓分けは根性でやった。結構だるい。明日の二コマ目に提出する。今から寝ようかどうか考え中。

そうだハンドの図面が!

 本日の先端ものづくりチャレンジ2009in習志野にご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。皆さんの声援のおかげで、我ら総合工学研究会のサッカーチームは見事、勝利の栄冠をつかみました。
 展示の方でも、操縦体験など、皆様にお楽しみいただけてとても良かったです。ぜひ来年も足を運んでいいただけることをお待ちしております。

 このロボット発表の場を設けていただいた、習志野商工会議所、大学のスタッフ、国際ロボフェスタのスタッフ及び今大会のために尽力された方々、どうもありがとうございました。また来年も楽しみにしております。
 と、言うわけで、自分のマシンはサッカーはしていません。ブースでシャアシャアしていました。
 頭がピンクに光るロボットに出会えたと思う人は幸せです。名前はAdelです。一度も紹介するチャンスが無かったので一要ここにも一度書いておきます。

 ええ、お疲れ様でした。

拍手[0回]

PR

ジュラルミンについて

 そろそろ新しいカテゴーリが欲しい今日この頃。

 最近はですね。ハンドの図面とフーリエ変換とミドリノカーペットとシンプソンととえいっくと電池とジュラルミンとカップケーキとカーボンと伊勢えびとココアとずらうさとルンゲクッタとヤコビと反対軸とオムニホイールとバイオメタルファイバーと逆運動学とモータとペプしそと・・・。などなどと戯れています。

 そうだアナログサーボって面白そうだ!

 今日はとえいっくにいった。「鉛筆おいてくださーい。」と同時に最後のマークをした。やべーじかんねーな。シヌ。
 なんというか飽きる。10ページ以上おんなじ形式の問題が続いた。広告とか、メールとか読んで内容について答える問題。

 半分も出来た気がしないのはなぜか。

 しかし、0点ではない気がします。おそらくは。
 


 明日は3階でサッカーの観戦です。楽しみです。自分は客です今回は。前回のときはこの前のとおりバイトでいけませんでした。
 ちなみにつだぬま。新1。

 それでは。

拍手[0回]

メール送信後

 ついにあさっては、ものチャレです。
 去年は用事があって、というかバイトで、というか1週間前に連絡されてどうしようもなかった。

 今年は行きます。基本的に自分は、ブースにてサークルの紹介をします。たぶん二足歩行ロボットについてと、主なサークルの活動について、とか話すと思いますよ。最近はロボットショーのデモも多かったのでいくらか話す内容はあるかな?

 この前言いましたが、かーぼんを使います。
で、カーボンやいてみた。部室の電子オーブンで。焼けた。

 何でだか部室の冷凍庫には生カーボンがありました(プリプレグ?)。

 1アルミに離型剤を塗る。
 2カーボンを重ねる。
 3アルミに乗せる。
 4アルミではさむ。
 5しっかり固定。
 6レンジに投入。
 7待つ。
 8さめるまで待つ。
 9あける。
 10出来上がり。






 あ、写真とってね。

拍手[0回]

今週末は津田沼です。

 マイコンカー班のAdldです。
 未だにマシンは走りません。ごめんなさい。

 夢はでっかく、一日は一歩まで。

 最近はCFRPに首っ丈。
 昔先輩が、角パイプにカーボン貼ってカーボンのチャンネルを作っていたような。ん?つまり型があれば何でもできる。もしかすると、1枚板じゃシャーシの強度が保てない。このときに、テキトーなでこぼこをつけたカーボンをシャーシにすれば、何にも問題ない?あれ?1枚板より板厚いらない?->すごく軽い、剛性が出る。

 うむ。そのうちランボルギーニくんが、カーボン焼くよ!講座2009、とかやってくれることを楽しみにしよう。
 


 ぼやき

 今日は、朝からバンクにいった。
 今日も昼飯はなかった。でも、ドリンクは70円使った。
 ハンドの図面を提出。B判定をいただく。「わかった、けど納得は出来ない。細かいところ直したらセンセに見せてみて。」だそうだ。
 某Sくんが自らを省みることに3時間くらい費やしていた。
 自転車屋にいった。なんでか?ブレーキがぶっちぎれた。明日1600円ぐらいもってこい、って言われた。
 帰宅1830ぐらいかな。いや、もっと早いか?
 テレビをつけた。最近30分ぐらい見てると画面が、マグニチュード30ぐらいで揺れる。こりゃぶっ壊れてる。5分ぐらい消す。もっかいつける。30分ぐらい見れる。この連続。さしあたって風呂に入る。「ピンポーン。」無理でしょ。風呂入ってんだから。
 ネットショップにてカーボンの価格比較。10種類くらい見た。安いのは1スクエアミータで0.06円を切ります。
 ラクセイモデルで、いつも使うリポがお安くなってるのを発見。3000くらい。でも、これから先あんまり使わないか。マイコンカー班だし。
 大祭で書いた、自分のマシンの紹介文を見る。実物もデータも見る。実物はフォントのミスで輪転機により撃破されている。オーマイガッ。
 とりあえずテンプレを再確認。
 あ、携帯の充電してないことに気づく。充電。
 なんとなく二足ロボの設計図が頭に映る。とりあえず放置。
 マイコンカーの対向2輪で勝つ方法を考える。頭の中で設計。脳内シミュレータで試走。とりあえず10回ぐらい繰り返す。う~ん。どうしてもクランクがうまく曲がれない。ホイールベース?駆動輪からセンサまでが遠すぎる。後輪はアッカーマンジャイント、しかしセンサは邪魔だ。そういえば昔紙ヒコーキの勉強したような。羽根をつけたら曲がれるような、いや速度があってならではか。

 仕方ない。寝るか。

拍手[0回]

深まる秋、沈黙する勇士~堕ちたビッグブラック~

 そこには、すでに牙をもがれた獣の影しかない。戦いの果て、戦士たちの見る明日の空は何色か。
 再び、兆す鼓動は余りにも儚く、しかし戦士はよりどころとする。
 今一度、立つときが来た。削りだせ”ビッグブラック”。
 
 次回、「NOISE or NOISE~復活のビッグブラック~」。
 


 次の更新は、大BLACKの研究調査の報告です。お楽しみに。

 昨日は生体工学のテストでした。たぶん0点ではない(安心)。
 いつものことですが、テストというのは終わった後回答を振り返ってしまいます。相して大抵は、改善点を発見するはずです。あそこで、あの時、もし、・・・なんて考えてしまう。なんて人間ってのは救えない。

 明日は午後からなんか、宇宙に夢馳せる、先生のお話が聞けるらしいです。特にはわくわくしませんね。何でか?
 何するのか知らないし、今までそれほど楽しかった先生いないし。
 若干の希望がないわけでもないけど。
 
 僕は小学校の4年生までエレクトーン教室、と習字教室の通っていました。前者は物心つく前から、後者はまだ自分が左利きだったころからやっていました。
 両方とも4年生でやめた。何でか?転校して転入したからですね。今となっては単なる記憶の一部でしかない。

拍手[0回]

今日は生体工学のテストです。

 おもな内容は、マニュピレータの運動学についてです。
 座標変換
 代数解法

 とか。
 ニュートンラフソンとか、
 オイラーとか
 
 たぶん出るのは、2間接の2次元アームとかじゃないですかね。

 
 中間は3割っていってたんで、特にはがんばりません。
 これからのことは、とりあえず寝てから考えます。

 おやすみ。

拍手[0回]

おとといのことで

 実は、自宅用のパソコンというか、初めはサークル用で大学に持っていっていたパソコンだが、この前、Inventorを入れてしまった。
 実は大学講義用のパソコンもあって、というか入学のときに、学科推奨とかでかったVistaなんですが、今まではInventorにはこのパソコン!と決めて使っていたんです。
 もちろん大学用のパソコンの方がずっとスペックがいいわけですが、なんでかVistaというのは面倒というか、学科に言われて入れたウィルス対策ソフトがいまいちよろしくない。
 そんなかんなで、自宅パソコンが基本的には使われています。

 そしてついに、Inventorが入ってしまった。

 全部の用事が自宅パソコンですんでしまう。・・・

 しかし、実際は、自宅パソコンは一昔前のものなんで、もうハードディスクがというか、もともと容量がすくない・・・。

 どっこいどっこいです。
 


 ろぼっとウォッチかな?

 そんな感じの名前のロボットのニュースを見ていたら、家の大学でよく見るKenafuがのってて、でも、うちの大学の名前はなくて・・・。
 あたりまえなんですけど。
 もともとあのロボットはいろんな大学で一緒に研究しているろぼっとなんで、何台かあるんでした。

 ちょっと寂しい。

 あさっては生体工学の中間考査どうなるんでしょう。たのしみですね。

拍手[0回]

また明日。

 最近センサ工学の授業が休講になりやすい。何でかな。

 そんなことはどうでもよくて。問題はその代わりに発生する補講がいつなのかということ。It is problem ,that the time when hold the counterpart. 最近は英語も出来ない。英作文なんてくそ食らえ。

 明日は補講あるのかな?わかんないよ。

 おやすみなさい。

拍手[0回]

迫撃!ビッグブラック

d110659b.jpegまずは現在くっついてるドライブ回路を取ります。基板固定箱ごととります。

簡単ですね。まず、立てておいて、M3のネジを何本かはずします。








d032e14e.jpegとれたら、今度はコネクタの引き抜き。スピンドルとステップ*3です。

間違うと、XYZの概念が大変になります。写真をとっておくといいかも。




ちなみに写真に写っているのはぼくではありません。いつもどうり僕はかめらまん。



45c76275.jpeg次は電源の線を取ります。マイナスドライバーの登場です。精密じゃないと入りませんよ。

プラスマイナス間違えると死にますよ。







85b7aac8.jpeg基板箱の裏。
やべーきたね。しぬ。

ソウジキー・ドライ・ウェットさんの力を借りる必要があります。そのあと、パーツクリーナ・ブルーさんの力を借りる必要もあります。






24bba124.jpeg今度は基板箱から基板をとります。M3です。

カンタンネ!








ce1736eb.jpegペロン!
なんにもない。きたなくない。すばらしい。









21db5679.jpegニューフェース登場。

ネジドメ。
ネジドメ

ネジドメ。





e8186b44.jpeg装着!!!!!!!!!!!!!!!!

完成!!!!!!!!!!!!





迫撃!ビッグブラック 完

 その後、いっぽんどっかいったネジを探す。

 「机の下だ。俺たちじゃどうしようもねえ。」

 「しかたねえ、フラッシュ撮影だ。これなら、一瞬だが、永遠になる!」
8348b8be.jpeg
「ネジを一本発見。」

「これだけの、汚さなのに落ちてるネジが一本だと?信じられん。」




 「隊長、M2です。」

 「くそ。時間がない、ここは補給物資で乗り切るしかねえ。」

 よく見てみる。奥の方になんかある。窓がいっぱい→windows?
 もっとよく見る。黒い網目?→網?→織り込み?→CFRP!

 「へっへっへ。明日部室に行くのが楽しみだぜ。」

 ハイテックの基板でかい。なんでか?
 ce04a90b.jpeg
モータ直付けのせい、か?
ポテンショの線が3つ並んでてわかりやすいね。






拍手[0回]

別ウィンドウでやる

 最近ウィンドウズの使い方がよくわかってきたような気がします。

 ちょうど今このブログは、別の調べ物のついででやっています。ウィンドウのおき方を考えればいろいろと仕事が進みますね。最近はいろいろとあって、ゆっくり気の向くまま宿題をすることも出来ませんでしたので今ガゼンやる気が出ています。

 例えばネットで調べ物をしていて、ロードに時間がかかるときとかは別ウィンドウでいろんなことが出来ますね。

 未だはじめたばかりですが、パソコンのメモリというやつも大切なようですね。今頃ですが、友達にそその勝れ自分のパソコンのメモリを強化していたのが役に立ちそうです。

 「くもの糸のよう。」

 何が楽しくて、今の部活に入ったのか良くは覚えていませんが、とりあえず我慢ならなかったわけです。何かしなくては、自分は勉強で失敗したわけです。その結果として、今あることが、どうなんでしょう。

 勉強で何が出来るようになるのかよくわかりませんでしたが、結果として何か選択肢が増えるというのが我が家の決まり文句です。しかし、大学で何をするのかにおいて、選択肢どうこうでは遅すぎるというのが今の気分です。

 後悔とは損だろうか。

 まあ別になんにもおきませんが。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
Adel
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/09/17
職業:
会社員
趣味:
モチベーション探し
自己紹介:
ロボットつくるのが夢

ブログ内検索

アクセス解析