忍者ブログ

明日の設計図

たまにロボットを考えるブログ・・・。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プ○○○ーでは無い。というかどこが?

 このたび私の二足歩行ロボットに頭が付きました。

 atama.JPG
 後輩が、「プ----」だというんですよ。それに、みんなかっこ悪いていいよる。まったく「これがセンスの差か。」と思ってます。ホビーなんだしいいではないですか。

 まだやってないんですが、この後LED仕込んでやろうと思ってます。お楽しみです。

 ちなみにピンク色。

 若干心残りがあるとすれば、ちょっとボディと寸法はかり違えていまいち、しっくりフィットしていない。ネジが飛び出ているのは仕様ではなくたまたま、いい長さのネジがその場に無くて。

 そういえばご紹介が遅れていました。こいつAdelっていいます。そのうち全体図とか載せるつもり。

 こいつは、表に出た2代目(表に出なかった2代目がいる)です(公式戦はまだですけど)。なかなかよくできてると自分では思ってます。
 
 今実は、こいつの歩行モーションに取り組んでいまして、横歩きと旋回なんてあっという間なんですが、いまいち前に進むというのはむつかしい。動歩行ってやつの重心軌道を出してやったのはいいものの、足はいつあげたらいいのやら?わかりません。
 
 さて、明日あたりは前に進んでくれるかな、がんばりましょう。
 

拍手[0回]

PR

無題

  二日連続で更新してしまう。

 これは、逃げか。また倒立振子の話をしよう。

 今は状態フィードバックについて勉強してる。実は位置制御がしたいもので。でも”じょーたいふぃーどばっく”がよくわからない。

 入力に対して出力があるらしい。その中にフィードバックループがあるらしい。

 まず目標位置を入力するわけで、たとえば20センチとか。ベクトルで。そんな感じのことが参考書とかに書いてある。でなんか制御ゲインがあって、それからシステムの関数があって、フィードバックがあって、そいでもって出力がある。全部数式になるから、MATLABとか使うと全部やってくれるみたいなんだけど、何がわからないかもよくわからない。

 この問題をやっつけるためのカードは、力学と制御工学にあるみたい。でも今両方とも講義をうけてていまいち理解が出来ない。なにをしたいのかがいまいちつかめない。が、そろそろテスト。

 「何てことだ、大して理解してないまま、講義が終わってしまう!」。

 そいえば昔、誰かに聞いたことがある。「大学の講義は、勉強のきっかけだから、、、。」と、じゃあ講義内で理解が終わる必要は無いのかも。少し安心する。今から勉強すりゃいいってことだ。

 それじゃ、かつての受験期を思い出し今は単位のため、テストで点を稼ぐ練習を始めるか。

 でも、倒立振子はどうなるんだろうか?

拍手[0回]

かっこいい二足がつくりたい

 今まで作った自分の二足歩行ロボットを見返してみる。

いまいちかっこよくないんだ。

 じゃかっこいいロボットはどんな感じだろうか。
 外装が必要。かもしれない。  でも、自分のサーボで外装ゴテゴテ付けたらまともに動かない。動かなくちゃかっこ悪いな。

 重くちゃいけないわけだ。じゃ今付いてるものを少し工夫する。例えばフレームに使っているパーツに色つけるとか。でもな、色塗ると段々はげるし、いろんなとこに色移るしいまいちではないか。じゃあ、アルマイトか。しかしアルマイトするにはお金かかるな。自分でもできる見たいだけど、いろんなもの用意しなくちゃならないし、お金が余り無いから、結局無理だ。

 その次に考えるのは、もっと根本的な軸配置とか考え直してみようか、今動かしてるやつは足がヨー→直交軸→ダブルサーボ→直交軸で、うではピッチ→ロール→ロール→ロール。うでロール三つとかなにすんのかな。わかんないけれどとりあえず作ってみた。「ここに何の改造の余地があろうか。」と頭の中で何かが問いかける。

 今日実はCNCを朝じっとみていたら、その、なんというか「落ち着いてるなあ。」とか、「風情があるなあ」、とか思ったんで、それが自分の目には余りにもかっこよく映った。

 実は次のあたらしいサーボを考えてて、某変人さんが買うっていう、青いサーボホーンのサーボです。トルクが25kg・cmとかあって、今までの2倍とかなんとか。 お、これはもしや外装がつけられる。だが、さっきも書いたけど、金が無い。足しか作れないだろう。きっと。

 さて、いまどこでこれを書いているのか、実は大学。大して驚きも落ちも無いけど。次ある講義は人間論。「工学部でロボットつくってたらこれは欲しいな。」と、いったらNo.1でしょうね。なんたって人がつくってる人もどきだし、人間についてわかんなくて何ができるのか、ということでしょう。
 内容はキールケゴール、名前だけなら知らない人を見つけるのは意外と難しいだろう人。わかくしてお亡くなりになられた。二枚目。

 ま、そんな話はどうでもいいね。タイトルは「かっこいい二足」それは、つまり自分がつくる過程、そして出来上がった姿、またそいつが活動するとき等等、俺は何を思ってそれを見ているのか、何を感じているんだろうか。それは、自分にしかわからないだろうし、誰かの感想じゃあ無い。だから、かっこいいっていうのはロボットを見ているときの自分の気持ちのことなんだろう。それは自分が作ったロボットが自分の感じ方とかの一部を切り取って目の前に出てきたものなんじゃないかなあ。だからかっこいいロボットっていいうのが出来たと思えたら、それは自分自身のなかに自分が好きなところがある。ってことなんだろう。つまり自分に自信が持てるってこと。俺もいつかそんなことができるようになりたいな。

 さて次の設計図を描いてみよう。

拍手[0回]

無題

ごきげんよう、ついに自分のブログをつくってしまったわけですが何を書いたらいいのやら。  

実は大学のほうで倒立振子なるものをつくってまして、今はそれのことを考えてて二足歩行は少しそっちのけ。で、今日はがんばってます。とりあえず、モデルリングしないと勉強した感じが出ないのでモータのモデリングやってます。

といっても停動トルクと無負荷時回転数のグラフですが。 つまり速度とトルクの式です。このモデリングで倒立振子はできるのだろうか?ネットでしらべるとトルク定数とか計算にあるんですが、そんなもんなくて。ま、よく知らんのでわからんけど。 結局のところマシン動かしてみないとわからない。

拍手[0回]

新しい朝が来た

きぼーおのあーさーだ
みんなも一緒に

男子大学生です。
skkは大学のサークルです。
sshはうちの母高校です。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
Adel
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/09/17
職業:
会社員
趣味:
モチベーション探し
自己紹介:
ロボットつくるのが夢

ブログ内検索

アクセス解析