たまにロボットを考えるブログ・・・。
今日は
寝る前に勉強習慣をつけよう月間
であるにもかかわらず、勉強していません。
実はフィギュアのハイライトがBSで放送されてて、見入ってしまいました。
「だからテレビってやつは。」
実はじぶんが考案した作業効率向上方法の中でトップにあるのが、テレビを消す、ではなく、テレビはつけないです。
テレビをつけないと一日というのは意外と長く感じるものです。かつてはそのおかげで、高校受験を乗り切りました(大学受験は乗り切ってんだろうか?)。
現在もサークルのロボット作りや、大学のレポートをやるときには充分役に立ちます。というよりも日常的にテレビをつける時間というのを減らしました。結構いろんなことができます。
洗濯も掃除も炊飯も・・・いろいろやる時間があります。
最近はどこぞから生えてきた草みたいなもので盆栽の真似事をしています。
まず、残したい枝を決めます。その次に、成長点にあるエダを決定します。
でそれらの枝以外適当に切り落とします。
残したい枝だけでいいではないか、と思うかもしれませんが、たぶん伸びる枝がなくなると幹が成長しなくなります。
そうすると小さくても、重厚な盆栽はできませんね。
その次は、どういう枝ぶりにするか、どんな味を出すのか考えます。
概観を決めたら、それにあわせて、針金で枝を強制します。
曲げた方向に曲げつつ、針金を巻きつけて行きます。それなりに硬い針金じゃないと強制できません。あとガーデニング用の針金とかじゃないと、樹に害があったり、成長を抑制してしまうこともあるので注意が必要です。
とまあ、こんな感じです。そのうち写真を載せたいです。今はサッカーボールぐらいの大きさに成長してます。大体20ぐらいの花が咲きます。白い花です。小さいのでにおいはよくわかりません。
そんなこんなで、フィギュアはいいですね。さまざまな表現があって。
中には明らかに力で体を支えて、全力でジャンプしてる人もいるし、芸術的な流れの中で演技してる感じの人もいます。
それぞれ、違うことを考えてやっているのか、それとも実力差で見栄えが違うのか。どっちなんでしょうね。
特に楽しいことは、よーく見比べると、それぞれどこの筋肉が丈夫で、どこのバネが強くて、どこの間接が柔らかくて、とかがわかってきます。面白いですね。
ある人は、軸足に重心を載せて足の力で跳ぶ人もいるし、流れの中で足首のひねりをうまく使って跳ぶ人もいます。
それに着地の瞬間ですね。どのくらいしゃがんで着氷するのか見所ですね。
後面白いのは、ずっと足首だけ見ます。そうすると、人によってぶれる瞬間があります。まあ大体そのぶれ具合で、緊張の具合とか、調子の良さとかがなんとなく伝わってきます。
よーく見ると結構臨場感がある競技です。
今日は土曜日だ。これから寝るのは面倒です。回路の設計もしないとです。
プロフィール
最新記事
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析