「火事場の狐さんにはF5はきかないんですか?」
今回の生体工学のメインは、マニピュレータの運動学特に物体の位置の速度が大きいと思う。
まずはヤコビ行列。いまだになんだかよくわからない。でもたぶん重要なんだろう。間接変数の時間微分係数のことだと理解していますが、何でしょう。
次は、座標間の並進速度と回転速度かな?まず台座があります。回転間接がいくつか、直動間接がいくらか。そしてエンドエフェクタであるなんか。→ハンドとか?(ロケットパンチは計算できない)
回転速度は足せばよい。
並進速度は並進速度と回転接線方向の速度を足せばよい。
↑これ以外は何にも覚えていない。
最後に静力学が少し。マニピュレータにかかる並進の力、フォースはドコデモイッショだが、モーメントすなわち間接トルクはいろいろと違う。←外積あうたーぷろだくとをとるだけ。
これだけ理解しとけば安心!(もしかして次の授業で動力に入るんだろうか?)
「水色って、なんか水際で持ちこたえてるイメージありませんか?」(白地に水色の文字は書体にもよるけど映えると思いません?)
ちなみに、最近は小学校でも習字の時間に墨を摺ることがあるのかな?墨汁じゃないのかな?おいらのときは墨汁でしたけど。それに、おいらのころは固まりにくい墨汁ってのが発売されまして、おいらみたいなテキトーな人間でも、習字の授業の半分を筆の復活に取られないようになってました。
もひとつちなみに、行書ってのは楷書を崩した字じゃないですからね(行書のほうが古い)。楷書を崩したら、ひらがなカタカナですからね。
今日は朝起きてから、ゆっくりと起きる方法を考えました。
1二度寝
2上体を跳ね上げる
3もぞもぞしてラジオをつける
4脳内設計
5睡眠時間と今日の活動時間の比較
結局寝返りを打ってから、腕立て伏せを30回ばかりやっておきました。
加えて、履修登録をやろうと思いました。履修ガイドっぽいものに目を通してから、進級資格を確認。
・・・おそらく3年では30単位もとらずにその上4年では卒研以外要らないことが判明。
(もちろん卒業すること以外は眼中にない。)
で実際履修登録。→3年前期→25単位。
・・・おかしいなそんなにとる必要がないことを確認したのに。
でも楽しそうなんだよな。統計力学とか、生命科学とか、科学技術基礎英語とか。
面白そうだよな。←面白そうなだけなら履修登録する必要がないのではないか???
してしまったものは仕方がない。
♯15000のフィルムに手をつけてみた。使いこなせる自信がない。
久しぶりに己の喇叭(トツゲキではないよ)の箱を開けてみた。吹いてみた。・ドからドまでぐらいなら出せた。しかし、曲は一切ふけません。(なんてったって、使わな過ぎて修理に出すぐらいだし。)
ついに休日が終わりです。早く寝ましょ。
[0回]
PR