例のshにトランシーバICは載ってないぜ。くそ。結局shには書き込み用に回路くまにゃならんようだ。スペックの高いやつを使うにはそれなりに、策を労せってか。
また力学の教科書と戯れていた(最近いまいちやる気が出ない進まない)。
発見しました。極座標系と軌道座標系の決定的な違いを。それは、極座標系は一つの単位ベクトルで位置を表す。軌道座標系では一つの単位ベクトルで速度を表す。
これが、目的としてあるのか、結果としてあるのか、よくわからないが結構決定的な違いだと思いませんか。それ以前になんでいままで気づかなかったのか。まあいいか。
二足歩行ロボットはHow to jump?
なんとなく足を速く動かすと浮いてるような気がする。どうなんだろうか。次のロボットはトルクが25スピードが0.1(きっと)なんですが、足ピッチが80ぐらい。重量はなんとか1.2,3kgで思いっきり飛んでみたい。楽しみだな。
うちわのはなし
12日は発表会ですよ。楽しみですね。一年生は何するのかな?班長からなんか課題っていうかなんていうかはあるのかな?二足班はマシン動かしてくださいね。電気で。電源搭載で。最低でももぞもぞしてくださいね。かなしくなるので。いろいろ。
部長に提案!ブンサイの打ち上げ的ななんかをせっかくならその日に企画したらいいかな?なんて思ったりする(Y先輩)。ってなぜ直接いえないのか。なぜなら例の武勇はなはだな彼はいま一時間先のことが考えられていないようだ。誰か何気なく伝えるといいんじゃないですか。
オーストラリアといえば「だいさんせいぼんち」です。
「大さん井盆地」さんの漢字が、、、。
[0回]
PR