クロワッサン仮面ではないよ。
最近は回路CADと孤軍奮闘を続けていましたが、久しぶりに部室に行ってみました。
何でそんな気になったのか?
うちのサークルには
BLACKがあるんですが、大きいやつのほうがだいぶ前から調子が悪いようで、この前回路の交換をしたんです。
ですが、この前うまくいきませんでした。なんというか、ステッピングモータが、制御しきれない、というか勝手に動いてしまうようなんです。「かっかっかっ」と動かないはずのタイミングに動きます。瞬間的に強烈な音がしてエンドミルが折れたりします。怖いですね。
そんなわけで、今日は、BLACKと遊んでいました。テキトーにSKKってアルミに彫りまくってました。
まあ結果として全部成功。時間として、6時間程度、断続的に切っていましたが特にもんだいなし。
どうしたもんかな。まあ、使えるということでいいのかな?
もちろん回路CADとも格闘中。
ミスって配置図を消してしまった。
「畜生!」
でも、いまいち
EAGLEとは馬が合いません。
GNDの接続の仕方が納得イカネー。
僕はね、ブロックごとに配線したいんだよ。
とか思っても伝わりません。おのれ小癪なやつだ。
GNDとか使わないで、JUMPERかなんかでやっといて、自分でつなぐか?(回路図書き直し。)
また明日がんばってみるか。
エンドミルがようやく到着。ロングネック。
ようやく、PAI(t=10)にリベンジできる。
完全に弱気な設定でやろう。どんなに時間がかかろうができればそれでいいじゃないか。
[0回]
PR