暑いです。
今年は面白いもので、節電しないと停電するかもという恐怖や罰金、マスコミの努力におおじて、エアコンを弱めたり止めたりしているところが多いようです。
そういえば、「論じえないことには沈黙しなければならない。」といいますが、いつ何時誰に向けて何を考えてこれをのべているのか、難しいと思うこの頃です。
それはさておき
モータドライバに関しては、前回の回路をようやくブレッドボードで試すに至りました。
先週は新しいおもちゃに手を出していたので・・・。
そこで、前回の回路に問題があった。
ロジック回路と、トランジスタのつながる部分にが・・・。
ANDとORから、NOTとトランジスタのベースにつながるわけですが・・・。
トランジスタのベース電圧はよくわからないものだ・・・。ということをすっかり忘れていました。
NOTを一緒につなげてしまうと、NOTは仕事をしてくれません・・・・。
で!
トランジスタとNOTそれぞれ、ORとANDを用意してしまえば・・・。と思ってさらなる部品の増加をしました。
結果として、うまくいったのがトップの動画です。フリーになってるはずですが、減速比が100を超えてる感じなんで、良くわかりません。
ブレッドボードに初めて触れてから3年とちょっと経ちましたけど・・・これはかなり大規模な回路になりました。
二つも使って・・・。
電源も2つで・・・。
いままでいかに回路をないがしろにしてきていたかということですね。
これからは少しずつ回路にも手を入れていくつもりです。
まあ、そんなもんです。
ところで、たまたま手元にあった、赤外線コントローラを見つけて、受信機を初めて使ってみました。
で何にもわからない僕は、とりあえず受信機からどんな信号が出ているのか計測。
横軸は2.5msecだったような。
こんなかんじです。
いわゆる空用のプロポのような形のコントローラです。
で左側のスティックを上下させた感じです。
これって、どうやって読むんだろうね?
ON時間とOFF時間全部読んで、長いとか短いとか議論すればいいのかな?
長いほうが1で短いほうが0とかで、とってみるか。外部割り込みで。
と思ったけどもあんまりうまくいってないです。
それはまたおいおい。
まずは、マイコンカーの設計を始めないとねぇ。
[0回]
PR