たまにロボットを考えるブログ・・・。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
ゲートのON oFFシグナルを見てなまってたらスイッチング損失。
ONを早くする方法はゲートの電流制限抵抗に並列にコンデンサーを入れるってのを前にトラ妓で見ましたが、Nガタだけの話なのでP型は分かりません。
ちなみに、RCカー等の大電流ゲートは大抵Nだけで組んでますよ。電源電圧+5~10VはゲートドライブICか、別途チャージポンプICで作ってるみたいです。
信号のなまりはほぼないです。
熱くなっているPchは実は流れてない方のPchなんです。
PWMするとき、Pを開けっ放しでNをPWMでON/OFFしてます。そのときのそれぞれ逆のP-Nはずっと閉じてるはずなんですがなんかPWMにあわせてゲートが充放電してるみたいで・・・その充放電にゲートドライブしてるトランジスタが反応し切れてないのではないかと思っています。
という仮説ですが、かなりよくわかってません。
ゲートのON oFFシグナルを見てなまってたらスイッチング損失。
ONを早くする方法はゲートの電流制限抵抗に並列にコンデンサーを入れるってのを前にトラ妓で見ましたが、Nガタだけの話なのでP型は分かりません。
ちなみに、RCカー等の大電流ゲートは大抵Nだけで組んでますよ。電源電圧+5~10VはゲートドライブICか、別途チャージポンプICで作ってるみたいです。
信号のなまりはほぼないです。
熱くなっているPchは実は流れてない方のPchなんです。
PWMするとき、Pを開けっ放しでNをPWMでON/OFFしてます。そのときのそれぞれ逆のP-Nはずっと閉じてるはずなんですがなんかPWMにあわせてゲートが充放電してるみたいで・・・その充放電にゲートドライブしてるトランジスタが反応し切れてないのではないかと思っています。
という仮説ですが、かなりよくわかってません。
プロフィール
最新記事
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析